「ベンチャー」タグアーカイブ

2010-06
05
21:55:36
iモードはダイヤルQ2から始まった


面白い資料を見つけたのでご紹介。
TLで流れてきたんだけど元ネタはotuneさんからだったか。感謝。

『ネット起業! あのバカにやらせてみよう』

雑誌編集者・ライターの岡本呻也氏が2000年に出版した当時のネットベンチャー界隈を綴ったドキュメンタリーだ。近年元原稿をネットで公開されていたようだ。
ある程度当時の空気を感じていた者としてもあるいは全く未知の話だったとしてもかなり面白い内容に仕上がっている。
寡聞にして当時この書籍がどの程度話題になっていたのか分からないのだけど如何に日本のネットベンチャーが立ち上がっていったか、綿密な取材の上で当時の関係者の動向や考えも含めて、大変素晴らしい第一線の資料だ。

全編に渡って興味深い話の連続なのだけど、個人的に一番興味を持って読んだのは「iモード誕生」に関してだ。
iモード誕生秘話については、iモードの一方の生みの親である松永真理氏著書の「iモード事件」 が有名だが、僕も当時(立ち読みで)簡単に読んだけれども、確かに中の人間にしか分からない葛藤が面白くもあり、一方で読み物としては綺麗にまとめられすぎていて多少物足りなかったのも事実だ。それは「何か新しいものを立ち上げるのがこんな綺麗なことだらけではないだろう」との感触でもあった。

この『ネット起業!・・』はこんな綺麗事で済まない、果たしてiモード誕生や周辺サービスプロバイダーたちがどのような挫折や葛藤や混乱の中からiモードという「ブルーオーシャン」へ辿り着いたか、そこには一遍の綺麗事もフィルターもなく描き出されている。

個人的に大変インスパイヤされたのは、実はiモードはダイヤルQ2から始まったと言うことだ。
ダイヤルQ2はご存じの通り、一時期は一世を風靡しながらも規制に遭い結局は衰退に至ったNTTの看板サービスだった。iモードはこれらダイヤルQ2で培われた経験やそして人材も取り込んで始められたのだったというのは初めて知った。
iモードの生みの親として知られる夏野剛氏が元はベンチャー出身というのは知っていたが、無料プロバイダーとして天国から地獄を見たハイパーネット出身とは知らなかった。
現在に至るまでも主要コンテンツプロバイダーとして有名なサイバードの主要メンバーはダイヤルQ2向けサービス会社の関係者でありその他の関係者も多かれ少なかれダイヤルQ2や周辺サービスの出身者・経験者であったという。
もともとのiモードの発想は「固定回線で情報番組を提供していたダイヤルQ2を、インターネットに置き換えて携帯電話に提供する」発想から生まれたものだったのだ。
そうした夏野氏らが拘ったのは「インターネットであることを意識させないこと」「公式ポータルからの簡易な導線アクセスをできるようにして利用者は『情報番組』を選べるようにする」「できるだけ多分野の情報番組を提供する」「コンテンツをドコモで準備するのではなく決済代行を行うことでコンテンツプロバイダーが自由にコンテンツを準備し集金できる環境を保証することでWin-Winの関係を構築する」ことだったという。これはまさしくダイヤルQ2の思想そのものだ。そしてそのために機能したのがダイヤルQ2人材であり経験と知識であったわけだ。
さもありなん、というほか無いだろう。

このストーリーには様々な読み方があると思うが、僕の視点からは「iモードは結局インターネットではなくダイヤルQ2を目指していた」点が非常に興味深い。
「電話回線では失敗した。しかし設備投資がより安くただで通信が保証されるインターネットへ単に置き換えて使えば、その上でダイヤルQ2のような提供ができれば、またあの成功がもぎ取れる」
そんな当時の関係者たちの思いが透けて見えるようだ。

今日問題として指摘されるような「生のインターネットと日本型ケータイWEB」の様々な確執がこの時点ですでに決定づけられていたと考えると感慨深い。こうした確執が起きるのは至極当然で、そもそもその最初からインターネットを目指していたのではなく、単なる通信路としてただ乗りするだけの扱いでしかなかったと考えれば納得のいく点も多い。

「歴史を知ることは未来を知る」ことだという。そしてまた「歴史にIFは無い」ともいう。
とは言え、もしもiモード公式サイト第一号となった住友銀行の当時の担当者がただドコモの提案を信じ込むだけでなくてもう少しネットの知識があって「ネットでの安全な決済は本当にこの方式でいいのだろうか」と疑問を呈していたら。呈することで決済システムがもう少し別のものになっていたら。
ダイヤルQ2がもう少し別の形態でのヒットと世間への受け入れられ方をしていたら。
ドコモやメーカーの技術陣がもう少しダイヤルQ2との類似性に疑問を感じてインターネットとの親和性に理解を示していたら。
現在はもう少し別の未来であったかも知れない。

この週末で読むにはちょうどいい長さでありまた当時を知る人にはまた格別の懐かしさと新鮮みを持って読めることでしょう。お勧めです。

# 蛇足ですが。しかし近年こうした良質の業界向けドキュメンタリーを目にする機会が極端に減ったなあという気がします。昔はもう少し多かったと思うんですが、ドキュメンタリーであろうとも無難な文章が増えました。
業界ライターだのジャーナリストだのを名乗る人は逆に増えたと思うのだけど、やはりこうしたコンテンツが提供できてこそのライターでありジャーナリストではないのですかねぇ。
ぜひ自称ライターやジャーナリストさんはこの文章に触れて自身の実績と能力の無さに衝撃を受けて欲しいものです。