バグFIX版です。
恐らくですが、Flash終了に伴うniconico側の変更のため、ダウンロードが出来なくなっていましため、これを暫定的に修正しました。
根本的にはHLS形式に対応すべきなのですが、大きな内部変更と仕様変更も伴うため、徐々にですが対応していく予定です。
また検索仕様をスナップショット検索APIv2へ変更しています。
何かありましたら、こちらの記事のコメント欄までお知らせください。
バグFIX版です。
恐らくですが、Flash終了に伴うniconico側の変更のため、ダウンロードが出来なくなっていましため、これを暫定的に修正しました。
根本的にはHLS形式に対応すべきなのですが、大きな内部変更と仕様変更も伴うため、徐々にですが対応していく予定です。
また検索仕様をスナップショット検索APIv2へ変更しています。
何かありましたら、こちらの記事のコメント欄までお知らせください。
先日のR1.3.20にて、購読中でもトライアル期間となってしまう問題があり、急遽FIX版としてR1.3.21をリリースしました。
お手数をおかけしますが、バージョンアップをお願いいたします。
何かありましたコメント欄までお知らせください。
バグFIX版です。
何かございましたら、コメント欄までお知らせ下さい。
そもそも本稿含む一連のCOCOA記事では「無償の民間ボランティアチームと喧伝したCOVID-19Radarオープンソースプロジェクトは実際はマイクロソフト・ファミリーによる営業活動ではないか」とともに「マイクロソフト Azureプロダクトによる囲い込み = プロプライエタリなベンダーロックインではないか」とも主張してきた。
この「マイクロソフト Azureによるプロプライエタリなベンダーロックイン」の部分について、主にマイクロソフト関係者の方々から「何をもってベンダーロックインというのか」「いずれのパブリッククラウド使おうと何らかのロックインはある」「そんなにロックインが嫌ならオンプレミスで運用しろ」「たとえCOVID-19Radarではなくコード・フォー・ジャパン(CfJ)のまもりあいJapanをしたところでロックインの部分はあった」「クラウドではロックインは完全に排除などできない」などの意見を頂いた。
Continue reading前々回のと前回からの続きです。この話、意外にネタが尽きない…。
界隈ではGitHubでのCOVID-19Radarオープンソースプロジェクトの活動が休止したのではないか、と話題になっている。
実際確認してみると、6/30にバージョン1.1.1がアプリストアで公開された後、つまり7月以降はほとんどGitHubでの活動が停止している。
恐らくバージョン1.1.1向けの作業はほとんど完了していたと思われる6月まではサーバーサイド中心にコードへの変更のコミットも見受けられるが、