「ネット界隈」カテゴリーアーカイブ

2020-07
25
23:19:39
#接触確認アプリ #COCOA は令和時代の新たなベンダー囲い込みか


#接触確認アプリ #COCOA は令和時代の新たなベンダー囲い込みか

前々々回前々回前回からの続きです。

接触確認アプリ COCOAにおけるベンダーロックインのリアル

そもそも本稿含む一連のCOCOA記事では「無償の民間ボランティアチームと喧伝したCOVID-19Radarオープンソースプロジェクトは実際はマイクロソフト・ファミリーによる営業活動ではないか」とともに「マイクロソフト Azureプロダクトによる囲い込み = プロプライエタリなベンダーロックインではないか」とも主張してきた。

この「マイクロソフト Azureによるプロプライエタリなベンダーロックイン」の部分について、主にマイクロソフト関係者の方々から「何をもってベンダーロックインというのか」「いずれのパブリッククラウド使おうと何らかのロックインはある」「そんなにロックインが嫌ならオンプレミスで運用しろ」「たとえCOVID-19Radarではなくコード・フォー・ジャパン(CfJ)のまもりあいJapanをしたところでロックインの部分はあった」「クラウドではロックインは完全に排除などできない」などの意見を頂いた。

Continue reading

2020-07
11
18:41:45
#接触確認アプリ #COCOA とオープンソースの危うい関係


前々回のと前回からの続きです。この話、意外にネタが尽きない…。

COVID-19Radar GitHubの活動が休止?

界隈ではGitHubでのCOVID-19Radarオープンソースプロジェクトの活動が休止したのではないか、と話題になっている。

実際確認してみると、6/30にバージョン1.1.1がアプリストアで公開された後、つまり7月以降はほとんどGitHubでの活動が停止している。

恐らくバージョン1.1.1向けの作業はほとんど完了していたと思われる6月まではサーバーサイド中心にコードへの変更のコミットも見受けられるが、

Continue reading

2020-06
30
19:19:00
#接触確認アプリ #COCOA はマイクロソフトの夢を見せられているのだろうか?


#接触確認アプリ #COCOA  はマイクロソフトの夢を見せられているのだろうか?

これをあなたが見ているということは、筆者は無事に前回の続きを書き上げられたようだ。大変喜ばしい。

TL;DR

  • やはり接触確認アプリ COCOA開発とCOVID-19Radar オープンソースプロジェクトは不可分一体だった
  • 接触確認アプリ COCOAはマイクロソフトのためのショールームだったのではないか
  • 現在のXamarin + Azureプラットフォームは調達仕様を満たしていないのではないか
  • 我々は接触確認アプリ COCOA開発を今後どうすべきか

前回同様、本稿では開発者個人へあったとされる人格攻撃やバグ騒ぎなどの話題については扱いません

COVID-19Radar オープンソースプロジェクトのGitHubレポジトリを可視化してみる

前回、COVID-19Radarオープンソースプロジェクトは純粋な「無償のボランティア」などではなく、単なる日本マイクロソフトの社員自らが単に業務として行っていたのではないか、と示した。
今回はまずCOVID-19Radar オープンソースプロジェクトがどのように開発されていたかを見てみよう。

Continue reading

2020-06
27
06:43:36
#接触確認アプリ #COCOA の無償ボランティア開発美談は本当か?


#接触確認アプリ #COCOA  の無償ボランティア開発美談は本当か?

TL;DR

  • 接触確認アプリ COCOA開発は無償のボランティア開発では無かったのではないか
  • 接触確認アプリ COCOA開発は厚労省による開発体制一元化の結果、マイクロソフト製プロダクトに囲い込まれ、ボランティア開発美談は利用されたのではないか
  • 接触確認アプリ COCOAとその元になったとされるCOVID-19Radar OSSは実際には開発・開発者・デプロイ・公開含めてマイクロソフトに集約・一体化されており、無償ボランティア開発と業務委託間で分離されていないのではないか

なお本稿では開発者個人へあったとされる人格攻撃やバグ騒ぎなどの話題については扱いません

Continue reading

2014-12
30
13:55:53
Suica履歴提供問題の一方の当事者が知り合いだった


この問題、もう昨年の話なんですね。。
今更だけど、年末だし少し書いておく。

実はそうでは無いかなあと思っていたのだけど、昔の「知り合い」が日立に行っていて部署的に関連しているのでは無いかと薄々思っていたのだけど、この間久々に会って尋ねたらまさにビンゴで、どうやら当事者どころか責任者ポジションだったっぽいw

で、僕自身はプライバシーフリークですよ、とカミングアウトした上で、立ち話だったのであまり細かく話せていないのだけど覚えているところでは、

  • 個人的にはああいうデータ活用を推進していきたかったという背景もあった
  • 我々からすれば、個人データの悪用や特定なんてするはずも無く、世間の議論には多少解せない感もある
  • (プライバシーフリーク界隈はよく見ていたようで)鈴木正朝先生の意見は過激すぎる(何が過激なのかよく聞けなかったが、現行法でもクロとかの話かな? 参考: http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130827/500450/?ST=security&P=2 )
  • 社会の仕組みとしての個人情報のオプトイン/オプトアウトなどが可能なポータルサイト(に限らないフレームワーク?)とかもあるといいのかなと思う

 

僕からは、透明性とトレーサビリティの問題では無いかとかなんとか言っておきましたが、ほんの数分程度の立ち話だったのであまり突っ込んだ話は出来てないです。
因みに彼にしても、ヤフーとCCCの連携は「あれはマズいだろう!」とのことです。

「ツイッターでは割とプライバシーフリークな話ししてますよ」と言ったら「何かあるんなら」と連絡先教えてもらったので、せっかくなのでもし当人とお話ししてみたい・質問してみたいという方いらっしゃったら先方に依頼してみますよ。僕自身はさほど介入するつもりはありません。
但し特にこういうところで紹介するという具体的な話はしていませんし役職上かなり忙しそうなのは容易に想像つくので、あまりいいお返事頂けなければごめんなさい。(何事も前向きな方なのでそんなこともないとは思うのですが)

今更だとは思うので、メディア関係は今回ご遠慮下さい。個人的な「プライバシーフリーク」の方優先と言うことにさせてください。
なお別に僕が彼への連絡を全部仕切っているわけでは無いので、彼が誰か分かるんなら、それはそれで勝手にご連絡でも取材依頼でもなさって頂ければと思います。