「ケータイ」タグアーカイブ

2010-06
05
21:55:36
iモードはダイヤルQ2から始まった


面白い資料を見つけたのでご紹介。
TLで流れてきたんだけど元ネタはotuneさんからだったか。感謝。

『ネット起業! あのバカにやらせてみよう』

雑誌編集者・ライターの岡本呻也氏が2000年に出版した当時のネットベンチャー界隈を綴ったドキュメンタリーだ。近年元原稿をネットで公開されていたようだ。
ある程度当時の空気を感じていた者としてもあるいは全く未知の話だったとしてもかなり面白い内容に仕上がっている。
寡聞にして当時この書籍がどの程度話題になっていたのか分からないのだけど如何に日本のネットベンチャーが立ち上がっていったか、綿密な取材の上で当時の関係者の動向や考えも含めて、大変素晴らしい第一線の資料だ。

全編に渡って興味深い話の連続なのだけど、個人的に一番興味を持って読んだのは「iモード誕生」に関してだ。
iモード誕生秘話については、iモードの一方の生みの親である松永真理氏著書の「iモード事件」 が有名だが、僕も当時(立ち読みで)簡単に読んだけれども、確かに中の人間にしか分からない葛藤が面白くもあり、一方で読み物としては綺麗にまとめられすぎていて多少物足りなかったのも事実だ。それは「何か新しいものを立ち上げるのがこんな綺麗なことだらけではないだろう」との感触でもあった。

この『ネット起業!・・』はこんな綺麗事で済まない、果たしてiモード誕生や周辺サービスプロバイダーたちがどのような挫折や葛藤や混乱の中からiモードという「ブルーオーシャン」へ辿り着いたか、そこには一遍の綺麗事もフィルターもなく描き出されている。

個人的に大変インスパイヤされたのは、実はiモードはダイヤルQ2から始まったと言うことだ。
ダイヤルQ2はご存じの通り、一時期は一世を風靡しながらも規制に遭い結局は衰退に至ったNTTの看板サービスだった。iモードはこれらダイヤルQ2で培われた経験やそして人材も取り込んで始められたのだったというのは初めて知った。
iモードの生みの親として知られる夏野剛氏が元はベンチャー出身というのは知っていたが、無料プロバイダーとして天国から地獄を見たハイパーネット出身とは知らなかった。
現在に至るまでも主要コンテンツプロバイダーとして有名なサイバードの主要メンバーはダイヤルQ2向けサービス会社の関係者でありその他の関係者も多かれ少なかれダイヤルQ2や周辺サービスの出身者・経験者であったという。
もともとのiモードの発想は「固定回線で情報番組を提供していたダイヤルQ2を、インターネットに置き換えて携帯電話に提供する」発想から生まれたものだったのだ。
そうした夏野氏らが拘ったのは「インターネットであることを意識させないこと」「公式ポータルからの簡易な導線アクセスをできるようにして利用者は『情報番組』を選べるようにする」「できるだけ多分野の情報番組を提供する」「コンテンツをドコモで準備するのではなく決済代行を行うことでコンテンツプロバイダーが自由にコンテンツを準備し集金できる環境を保証することでWin-Winの関係を構築する」ことだったという。これはまさしくダイヤルQ2の思想そのものだ。そしてそのために機能したのがダイヤルQ2人材であり経験と知識であったわけだ。
さもありなん、というほか無いだろう。

このストーリーには様々な読み方があると思うが、僕の視点からは「iモードは結局インターネットではなくダイヤルQ2を目指していた」点が非常に興味深い。
「電話回線では失敗した。しかし設備投資がより安くただで通信が保証されるインターネットへ単に置き換えて使えば、その上でダイヤルQ2のような提供ができれば、またあの成功がもぎ取れる」
そんな当時の関係者たちの思いが透けて見えるようだ。

今日問題として指摘されるような「生のインターネットと日本型ケータイWEB」の様々な確執がこの時点ですでに決定づけられていたと考えると感慨深い。こうした確執が起きるのは至極当然で、そもそもその最初からインターネットを目指していたのではなく、単なる通信路としてただ乗りするだけの扱いでしかなかったと考えれば納得のいく点も多い。

「歴史を知ることは未来を知る」ことだという。そしてまた「歴史にIFは無い」ともいう。
とは言え、もしもiモード公式サイト第一号となった住友銀行の当時の担当者がただドコモの提案を信じ込むだけでなくてもう少しネットの知識があって「ネットでの安全な決済は本当にこの方式でいいのだろうか」と疑問を呈していたら。呈することで決済システムがもう少し別のものになっていたら。
ダイヤルQ2がもう少し別の形態でのヒットと世間への受け入れられ方をしていたら。
ドコモやメーカーの技術陣がもう少しダイヤルQ2との類似性に疑問を感じてインターネットとの親和性に理解を示していたら。
現在はもう少し別の未来であったかも知れない。

この週末で読むにはちょうどいい長さでありまた当時を知る人にはまた格別の懐かしさと新鮮みを持って読めることでしょう。お勧めです。

# 蛇足ですが。しかし近年こうした良質の業界向けドキュメンタリーを目にする機会が極端に減ったなあという気がします。昔はもう少し多かったと思うんですが、ドキュメンタリーであろうとも無難な文章が増えました。
業界ライターだのジャーナリストだのを名乗る人は逆に増えたと思うのだけど、やはりこうしたコンテンツが提供できてこそのライターでありジャーナリストではないのですかねぇ。
ぜひ自称ライターやジャーナリストさんはこの文章に触れて自身の実績と能力の無さに衝撃を受けて欲しいものです。

2010-05
23
13:08:37
「ガラパゴス・ケータイ」と呼ばせたくない人々


時々このネタがTwitterのTLで流れてくるので。
よくスマートフォンに対して、「ガラパゴス・ケータイ」「ガラケー」と従来の日本のケータイを呼ぶべきではない、と主張する人たちに出くわすことがある。曰くその理由は「従来の日本ケータイへの蔑視だ」「語源のガラパゴスは単なる地名なので言葉として相応しくない、失礼だ」などというものだ。
しかしそうした主張に違和感を僕は感じるしそうした人々は本質論が得てして出来ていない。

「ガラパゴス」という言葉がささやかれ出したのはいつ頃からだったか。
僕もはっきりした記憶は無いが恐らく使われ出したのは三年ほど前からだったのではないか。
これもはっきりしないが、僕自身の感触では当時海外製携帯電話を国内に持ち込んで好き好きに弄っていたユーザー層が自分たちで持ち込んだ携帯を様々な制限で自由に利用させない日本の携帯環境と、かなり自由度の高い海外の環境の差にあきれて、外界と途絶したという意味で「ガラパゴス」と呼び出したのが最初ではなかったか。
元々そこには「日本国内で独自に異常進化した」といういい意味は含んでいなかったような気がするが、それは他の人々が語源の意味や「日本の携帯の進化具合は素晴らしい」と考える人々によって 後から追加されたように思う。

「ガラパゴス・ケータイ」や「ガラケー」はそういう意味では自国環境を憂いた自虐的な「蔑称」であろう。しかし何故それを使ってはいけないのか、自己規制・自粛しなければならないのか、さっぱり分からない。
何故ならそれほどまでに日本の携帯環境は非難され問題化されなければならない点を含んでいるからだ。

垂直統合モデルによる業界ぐるみのカルテルとも言える仕組みは競合他社を結果的に排除し競合の参入を阻んでいる。キャリア各社はこうしたモデルの崩壊を恐れ、結果的に自由度が低く競争が発生せず消費者に不便を強いている。
契約者識別IDに代表されるようなセキュリティやプライバシー問題の存在もある。10年の昔の時代遅れの技術が未だに購買モデルという重大な箇所に使用され続け、問題点や脆弱性を常に指摘されながらキャリア各社は頬被りをして問題解決のそぶりさえ見せない。
強制的なSIMロックやアクセスポイントを意識的に隠蔽しユーザーに自由に端末を使わせず全ての利用を自分たちの管理下に置きユーザーの利用の自由を阻害する。
など。

「ガラパゴス・ケータイ」や「ガラケー」とはこうした問題点を明確に言い表すための素晴らしい「発明」であったと今となっては感じている。まさしく如何に日本は多くの海外事情に比べて「異質で消費者を馬鹿にしているか」を示す名ワードである。
そういう思いがあるから僕は 「ガラパゴス・ケータイ」「ガラケー」を積極的に使う立場だ。

一方で「ガラパゴス・ケータイ」や「ガラケー」を使うべきでない、と訴える人々は上記をどう捉えているのだろう。
僕には知る由もないが、仮に問題点を理解せずに「蔑称は使うべきではない」という耳障りのいい話に流されているのだとしたら、ぜひ上記の問題に触れて自分でどうあるべきかもう一度考えてみて欲しい。
ガラパゴスと呼ばれる垂直統合モデルがどんな問題を引き起こしているか、拙作で恐縮だが以前こんなエントリーを上げたことがある。問題の一部かも知れないが概要は理解できるはずだ。
契約者識別IDは利用者のプライバシーを蔑ろにし今日では全く歓迎できるものではないが未だに日本の携帯業界は採用を続けている。海外ではこのような方式はほぼ採用しておらずまさしくガラパゴスな好例である。問題点については(技術的な部分が多いが)高木浩光氏の有名なエントリーに詳しい。
SIMロックやアクセスポイントの問題については数多くの問題点を指摘したエントリーがネット上にはあるので検索して欲しいが、拙作ではアクセスポイントについてこのようなエントリーを上げたことがある。

問題は上記を知りつつそれを隠し、本質を見せないようにしつつ言葉狩りに走っている人々だ。
それが誰なのか、とは言わない。しかし昨今の議論の中ではこうした問題点には全く触れずただ言葉狩りを訴えているだけに見える人も多くみかける。
それがキャリアやメーカーの人間であればある程度の理解は出来る。自分たちの立場も踏まえた上での発言であれば、ある程度のポジショントークもやむを得ない面はあるだろう(それでも健全に素直な議論をお願いしたいものだが)。
しかし一部のライターと呼ばれたり自称”ジャーナリスト”な人々についてはどうだろう。
上記のような論点を知らないのだとすれば全く持って勉強不足だし、キャリアやメーカーにおもねて「言葉狩り」に走るのだとしたら論外だ。

我々消費者としては言葉狩りに惑わされる必要はない。言葉は生き物だしここまで広まった言葉を否定する必要もない。「それが失礼だ」というのなら、何が何に対して失礼なのだろうか。消費者がキャリアやメーカーに何を気を遣う必然性があるのか。消費者とは独善的なまでに消費のための要求を行うべきなのだ。
それよりもぜひ気を付けて欲しい。本質に気付かれたくない人たちは常にいつの時代でもこうした些細な問題に目を向けさせ本質論を阻もうとすることに。
小さな問題に気を取られてより大きな問題を見誤ってはいけないことに。

2009-08
28
01:35:00
NokiaからSIMにチャージする決済サービス


以前から少し話題が出ていてどうやって実現しようとしているんだろうと思っていたんですが、なるほどSIMをストレージ利用するんですね。
Nokia、銀行口座不要のモバイル決済サービス「Nokia Money」発表

ユーザーは携帯電話の番号を使って、個人への送金、小売業者へのサービスや製品の代金の支払い、公共料金の支払いなどをいつでも行えるという。プリペイドSIMカードにチャージすることもでき、銀行口座を持っていなくても利用可能だ。キャリアを問わず、どんな携帯からでも利用できるようになるとしている。

最近の世界不況でNokiaも前年比売り上げが25%減だとかということでしたが、だからこそ引きこもるんではなくて、新たな収益源を作り出す、という動きなんでしょうか。
日本企業では生まれない発想ですね。
それにしても、SIMをこうした秘密情報の格納先として使うというのは、そもそもSIMが考案された時から想定されていたと思いますが、具体的かつ大規模なシステムとしては初かも知れませんね。
ポイントは多分搭載アプリさえ対応できればNokia以外でも対応できそうな点。仕様がオープンにされればいいですね。
iPhoneをおサイフケータイ対応にという話もありましたが、この方式ならiPhoneでも何でも簡単に決済端末化できそうです。
しかしもしこれが広まると、今度はおサイフケータイがガラパゴス化しそうです。
非接触カードとしてはいいんだけど、携帯を使った決済システムとしてはSIMを利用してキャリア(場合によってはメーカーも)横断な方がコスト面でもメリットがあるし、技術的にも素直です。
唯一世界標準化を期待されていたおサイフケータイ技術まで駄目となると、日本はますます閉塞化して弱るかも知れんなぁ。

2008-12
05
22:30:00
スマートフォンからケータイサイトが見られないのは携帯として見なしたくないから


スマートフォンからはケータイサイトが見られない?!

S21HでInternet Explorerを利用した場合のHTTP_USER_AGENTは、「Mozilla」を冠したものであり、たいていの場合はPCからのアクセスとして振り分けられる。その結果、携帯電話端末であるのにも関わらず容量の大きなPC向けサイトの閲覧を余儀なくされるというわけだ。

極めてよく分かっていないですね。
User Agentで判断している場合もあると思うけど、多くの場合はいわゆる携帯網のIPからのアクセスかどうかでまず一次的には分けてると思いますけど?
これって何も事実を確認せずに、思い込みだけで書いてないか??

Continue reading

2008-11
27
06:18:00
“ガラパゴス”の定義とは


日本のケータイは本当にガラパゴス化なのか!?
こういう理解が低い記事がCNETみたいなメジャーサイトに堂々と載るのはどうかなぁ。
せっかくの議論の論点がずれてへんな話題にしかならなくなると残念。
筆者は何故ガラパゴスと呼ばれるのか、その理由を知らないんだろう。若しくは自分が言いたいことに注力するあまり興味がないのに言葉だけガラパゴスと言いたかっただけなのでは。
要するに海外含めたサービス間の互換性がないマーケットを称してガラパゴスと呼んでいるんですよ。

Continue reading