「技術」タグアーカイブ

2008-10
09
04:24:00
メインフレームエンジニアはパラダイスに向かうか


ITPro メインフレーム技術者が足りない から。
徐々にではあるけれど、メインフレーム界隈が騒がしくなっていくかも知れない。
記事では2007年問題の結果としているが、

「メインフレームを扱う現場に配属された若手の技術者はすぐやめてしまう」。大手ベンダーの幹部はこぼす。別のベンダーの人事部長も「メインフレ ームのように革新の少ない技術を若手に学ばせるのはかわいそうだ」と打ち明ける。

とあるように昨今のWebやオープン技術ブームの徒花とも言えるだろう。
メインフレームが日本で未だになんだかんだ主流なのは、本来システム投資を見直すべき時に長い不況のためなどの理由で問題を見送りしてきたつけでもある。
そもそもシステム投資とは世界的な技術浸透やトレンドも含めて想定されるものだが、SIerに丸投げしてきた日本の企業ではそうした流れは起こせなかったと言うことだろう。
また一部ではオープン技術を同時に導入してきた企業でもメインフレームとついつい比較してしまい、リスクを避けて本格導入を躊躇してきたきらいもあると思う。
確かにメインフレームの安定性はオープンシステムとは比較にならないが、そもそものアーキテクチャや発想が異なるシステムである以上、比較するのもおかしな話なのだが。
個人的には、こうした傾向は特に40歳台以上の世代ではかなり根深く残っているように思う。一種の「世代間断絶」「デジタルデバイド」とも呼べるかも知れない。
少なくともこうした世代が引退へ向かうまで、このような傾向は続くのではないか。
本来エンジニア教育と需要は連動されるべきだ。
しかし先の意見のような風潮が蔓延し、オープン技術でIT業界が完結しているようになっている昨今では、いかに需要があろうとそう簡単には改善されまい。つまり新たにエンジニアが増えることはまずない。
とすればエンジニアの取り合いが始まるのは時間の問題だし、それに伴って待遇も改善せざるを得なくなるだろう。それもかなり強引に。
今先端と言われブームに乗るようなWEBサービスやオープン技術の会社で、メインフレームの時代に出来上がってしまった悪待遇の風潮を改善し是正していこうとする動きも活発なようだ。
オフィスを改造してユニークさを競ったり、ルールを変えて働きやすさを演出するなど、これまでとは違ったことを目指そうとしているのだろう。
しかしながらそれらがコスト的にもうまくいっているのは一握りの企業のみであろうし、また金融などの他業界へ一度目をやってみれば、あまり想像を超えるというほどでもないように思う。
この流れが一気に加速すれば、本当の意味でのエンジニア・パラダイスを手にするのは意外にもメインフレーム・エンジニアかも知れない。
希少性と重要性こそがマーケットでは価値と見なされるのだから。
オープン技術は元々メインフレームに対するアンチテーゼとして広まったものだが、結局その風潮がメインフレーマーのこの世の春を再び生み出すのだとしたら、何とも皮肉な話になるかも知れない。

2006-05
12
00:59:00
共感


Perl 界隈
全然読んでなかったので古い記事だけど、感じるところは全く一緒だったなぁ。
もっと言えばそれに対する空気がかなり生暖かいんじゃないかと。
この記事のはてブコメントを読んでも、何か言いたげでありながら特に突っ込むコメントも無くタグも抑え気味に感じる。
これ、言いたいことはあっても言えない環境に陥ってるんじゃないの?と感じています。
そんなに影響力あるんですかね。
まぁ、僕には遠い世界なのであまりは分かっていないのかも知れないけれど。
取り巻く環境(人間関係?)の不健全さ(に見えるの)が生暖かく感じるんだなぁ、多分。
# 幾つか記事読んでみると、livedoor が Flickr に引き続き Bloglines にインスパイアされすぎた件についてあたりも同感だなぁ。
livedoorの技術は凄いって話ばかりであまり本気で指摘されないけど。
意外に感性似てるかな。

2006-02
08
09:01:00
ライブドアの技術


ITmediaから

「こんな時だからこそ安定したサービスを」――ライブドアの技術者魂

強制捜査が入って以来「虚業」と叩かれてきたライブドア。同社のネット技術者たちは、一方的な報道に歯がみしながらも、安定したサービスを提供しようと踏ん張っている。

多分こうした記事がそのうち出てきそうだなと思っていつつ、それなりに興味を持って読みました。
別にライブドアだけでもない訳ですが、自分たちの自負以上に何の根拠も無く叩かれれば、そこで奮起できるか落ちてしまうかで能力の差が出てくるものでしょうし、また自分たちの技術(=存在価値=武器ということかと思います)でもって一矢報いたいというのは当然のことです。
必要以上に落としむること無く、賞賛したいとも思います。
(当たり前のことを当たり前にこなすなんて、中々できないものなんです)
でも、何となくこの記事を読んで、自身の中に消化不良みたいなものが残るのも事実でした。
それは何だろうと、最初はよく分からなかったのですが・・

Continue reading

2005-04
22
23:57:00
CheckPointが2種類の特許を取得


セキュリティホール memo経由

チェック・ポイント、2つのエンドポイント・セキュリティ技術で特許認定を取得
『アンチウイルス協調施行のためのシステムと技法(System and Methods Providing Anti-Virus Cooperative Enforcement)』に関する特許・・(略)・・この強力な協調施行技術は、最新のアンチウイルス・ソフトウェアを適用していないパーソナル・コンピュータが脆弱な企業リソースや情報に接続できないようにすることで、ウイルス、マルウェア、およびその他のインターネットから生じる脅威からネットワークを保護します。
また、『間接的アクセス制御のためのセキュリティ・システムと技法(Security System and Methodology for Providing Indirect Access Control)』に関する特許・・(略)・・信頼できるプログラムのみがインターネット上へ通信を行えるようにする仕組みを示し(略)他のインターネットに接続されたデバイスに損害をもたらしうる悪意のあるアウトバウンド通信を実行することで発生するワーム、ウイルス、およびトロイの木馬などマルウェアを防止します。当特許に示されている技術は、チェック・ポイント製品ならびに同社の Zone Labs コンシューマー事業部の製品に適用されます。

あまり話題になっていないように思うんですが、実はどちらもかなりのインパクトを及ぼす特許じゃないかなと感じます。

Continue reading

2005-04
04
01:15:00
Webサービス戦争は終わったか


前から反応しようと思いつつ、全然時間が取れなかったので既に腐り始めているネタですが。
あまりに前過ぎてどこから拾ってきたのかも忘れてしまいましたが、

The War is Over (WS-* vs. POX/HTTP):
On one side, we have the people who believe that WS-* specifications such as SOAP and WS-Security will eventually dominate. And on the other, we have people who believe that HTTP with plain old XML (POX) will outlast the new contender.
I am announcing that the war is now over, whether the participants realize it yet or not. Niether side won; but they have established clear territory for themselves and will soon be giving up on taking over one another’s territory.

追記: 何故か消えていたので、Googleキャッシュを。
筆者はMS社員の人らしい(よく知りませんが)ので多少のMS製品の持ち上げはあるものの、比較的素直な感想かも知れませんね。

Continue reading